とくに金融派生商品

つまりスウィーブサービスとは?⇒預金口座と証券用の取引口座、この間で、株式等の購入・売却代金などが自動振替される有効なサービス。同一金融グループによる顧客の囲い込み作戦なのだ。
格付け(信用格付け)を活用するメリットは、膨大な財務に関する資料から財務状況を読み取ることができなくても格付けが公表されているため、金融機関の財務の状況や経営状態が判断できる点にあって、ランキング表で2つ以上の金融機関の健全性を比較することもできる。
昭和46年に設立された預金保険機構が支払う現在の補償額は"預金者1人当たり(名寄せ、融資の相殺がされた上で)1000万円以内(但し当座預金など決済用預金は全額)"なのです。預金保険機構に対しては日本政府、日銀、加えて民間金融機関全体が大体3分の1ずつ
たいていの自社株を公開している上場企業なら、運営の上での資金調達の方法として、株式の上場だけではなく社債も発行するのが普通。株式と社債の違いは、返済しなければならない義務があるかどうかなのである。
きちんと知っておきたい用語。外貨MMFとは?⇒国内において売買することができる外貨商品の名称(マネー・マーケット・ファンド)。外貨預金と内容を比べると利回りがずいぶん良い上に、為替変動によって発生した利益が非課税という魅力がある。興味があれば証券会社で購入しよう。
日本を代表する金融街である兜町
よく聞くコトバ、金融機関の格付け(能力評価)の解説。格付機関によって金融機関、そして国債を発行している政府や、社債を発行している会社の持つ、支払能力などの信用力を一定の基準に基づき評価している。
最近増えてきた、スウィーブサービスの内容⇒開設している銀行預金口座と同一金融グループの証券取引口座、この間で、株式等の購入・売却代金などが自動的に振替される新しいサービスである。同一金融グループによる顧客囲い込み戦略です。
きちんと知っておきたい用語。保険は、偶然起きる事故が原因で生じた主に金銭的な損失に備えて、同じような多数の者が定められた保険料を掛け金として納め、準備した積立金によって保険事故が発生した際に保険料に応じた保険金を給付する仕組みなのです。
一般的にバブル経済(日本では昭和61年からが有名)ってどういうこと?不動産、株式などの時価資産の市場価格が過剰な投機によって実体経済の実際の成長を超過しても高騰を続け、最後は投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態である。
平成10年6月に、旧大蔵省銀行局や証券局等の所掌していた事務のうち、民間金融機関等の検査・監督業務を分離することで、当時の総理府の内部部局ではなく新たな外局(府省の特殊な事務、独立性の強い事務を行う機関)として金融監督庁というこれまでになかった組織が発足したのである。
巷で言われるとおり、第二種金融商品取引業者(第一種業者も当然だが)が自前でファンドを作って、さらに適正に運営していくためには、本当に想像できないほど量の「やるべきこと」、そして「やってはいけないこと」が事細かに規定されているのである。
最近増えてきた、デリバティブについて。古典的な金融取引だったり実物商品・債権取引の相場変動によって発生したリスクをかいくぐるために発売された金融商品の呼び方である。とくに金融派生商品といわれることもある。
よく引き合いに出される「銀行の経営なんてものは銀行の信用によって勝者になるか、そうでなければ融資する価値があるとは言えない銀行だと理解されたことで発展しなくなるかのどちらかである」(米モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキンの名言)
【重要】株式⇒社債などと異なり、出資証券(有価証券)であり、株式に記載されている企業には出資した者に対する返済の義務は発生しないきまり。もうひとつ、株式は売却によってのみ換金するものである。